top of page

 

型紙捺染

 伝統の手法で先染め(糸染め)された絣糸(かすりいと)を使用。Aishoasacoに用いられる絣糸は、「近江上布」における伝統の染色技法である型紙捺染(かたがみなっせん)あるいは櫛押捺染(くしおしなっせん)によって染色されます。

 型紙捺染とは、麻糸を羽根(はね)と呼ばれる金枠に巻き付け、型紙を使って染める方法です。また櫛押捺染とは、麻糸を竿枠に巻きつけ、櫛(くし)のような捺染具に染料を染み込ませ、麻糸に押し付けるように染める方法です。

 Aishoasacoのこの伝統的な捺染技法を用いた、経糸ならびに緯糸の細かな絣柄は何ともいえない魅力です。

 これは近江上布の手織り生産で用いられてきた技術と、全国に先駆けてレピア織機での広幅洋装生地の生産に取り組んできた技術との融合です。

 

こだわりのコンニャク加工糸

 Aishoasacoの麻糸は経緯ともに1本1本にコンニャク糊付けをすることで、糸の毛羽立ちが抑えられ、ハリとコシ、光沢など独特のシャリ感が生まれます。また、持続性に優れ、洗濯するごとにその確かな違いを実感して頂けます。
 コンニャク糊は蒟蒻芋が原料のため、天然成分です。そのため天然繊維との相性もよく肌に優しく、環境にも優しい加工糸です。


糸から仕上げまで近江の地で実現
 最終的な麻製品の風合いを決める仕上加工は、大量の清水が必要です。鈴鹿山系からの豊かな自然の恵みがあるここ愛知川流域には多くの仕上加工工場が立地しています。高い仕上加工技術と確かな経験が余すところなく生かされています。

 まさに、ここでしか生産できない麻布であり、糸から仕上げまで近江の地だからこそ実現できる最高の技術にこだわった麻布なのです。

近世高宮布の絣柄
 Aishoasacoの絣模様は、貴重な江戸期文政年間の高宮布見本帳にある絣柄を基調にしています。そのデザインは現代においても上品で、素材としてあらゆる可能性が広がります。

​ 近江上布伝統産業会館では、伝統の良さを守りながらも、新たな取り組みとしてはじめた洋装生地Aishoasacoを販売しています。この新しい「近江の麻」を通じて、広く多くの人々が麻織物を知り、日常的に使うきっかけになっていくことが、国伝統的工芸品「近江上布」を守っていくことにも繋がっていきます。

愛知川 苧麻化衣
「水~すい~」白絣 苧麻化衣
「水~すい~」花浅葱 苧麻化衣
「水~すい~」紺瑠璃 苧麻化衣
「時雨~しぐれ~」若緑 苧麻化衣
「時雨~しぐれ~」灰青 苧麻化衣
「時雨~しぐれ~」鉄色 苧麻化衣
「時雨~しぐれ~」濃藍 苧麻化衣

日本人の生活に欠かせなかった大麻布

 日本では古来、「麻」には大麻と苧麻とがありました。一般的に、大麻は苧麻に比べ荒く品質の劣るものと思われてきました。実際、野良着など日常的なものには大麻が多く使用されていました。

 江戸期、日本四大麻布ともいわれ、上質の麻布を産する越後縮、奈良晒、薩摩上布および近江(高宮布)のうち、近江(高宮布)を除く三産地では大麻が使用されることはありませんでした。その中でも近江(高宮布)は、経糸、緯糸ともに大麻が使用されている例が多く見受けられます。

 特に「白高宮」とも呼ばれる白布においてはほぼすべてが大麻です。晒すと苧麻布よりも柔らかい風合いを出す大麻の特性を生かすことを意図したものでしょうか。良質な材料と高い技術力によって、大麻を用いながら、細微で光沢があり、品格を持つものにまで仕上げられたものが高宮布といえるでしょう。

 江戸期、年間数十万反以上の生産量を誇った高宮布でしたが、明治十年頃以降、紡績糸の導入など近代化によって麻布生産の産業構造が大きく変化し、高宮も集散地としての機能を閉じることとなりました。そして、高宮布もいつの頃からか人々の記憶から消えていきました。

 速乾性・保湿性・耐久性が良く、しかも柔らかい大麻布の特性を現代に甦らせたい。それが実現したのが自然布の研究家である吉田真一郎氏が一昨年開発に携わったファブリックブランド「麻世妙(まよたえ)」です。その「麻世妙」の糸を使用した"Aishoasamalu"がこの度、近江の地の技術が融合し、今春新たに生まれます。

bottom of page